SSブログ
前の10件 | -

お稽古の復習 [お稽古で習うこと]

アップが遅くなってしまいました。
申し訳ありません!
2回のお稽古の復習のまとめです。
お一人で着られるときの参考になさって下さい。

(前回の復習は割愛します。帯むすびから)
1、名古屋帯のわさ(二つ折りにして、輪っかになっている方)を下方にして左肩に
 預けます。これを手先と呼びます。もう一方の長い方はたれ先と呼びます。
※写真は右肩に手先を預けています。お稽古では左肩に預けて時計回りに帯を
 締めましたが、帯の柄によってはこのように反対から締めることもあります。
 慣れたらどちらからでも巻けるように、練習してみましょう。
IMG_5385.jpg
2、そのまま帯を体に一巻きします。一巻きしたら手先とたれ先をぎゅっと締めます。

3、さらにそのままもう一巻きします。この時、一巻きめとふた巻きめの間に帯板を
  入れます。(帯板にゴムがついているものは帯を巻く前に着けておきます。
ゴムがついていて後ろ手でつけにくかったら体の前でゴムをつけてから、
ぐるっと後ろにまわすといいかもしれませんね)

4、ふた巻きしたらたれと手のわさを持ってぎゅっと締めます。

5、前に預けてあった手先をぐっと背中心まで持って来て、たれと手を交差させます。
  (右手と左手、それぞれ持っていたものを交換すると交差してることになります)

6、手先を体の前に持ってきます。この時もさわさが下になるようにして下さい。

7、たれをまっすぐにおろして、仮紐を締めます。
IMG_0207.jpg

8、帯枕を帯揚げでくるみ、ヒップと帯のたれの間に帯枕を入れ、
  帯枕の両端を両手で持ってそのまま上に持ち上げます。
ランドセルを背負うくらいの気持ちで、
  ご自分が思っているよりも思い切り高く上げて下さい。
IMG_7424.jpg
IMG_8122.jpg
9、帯枕の紐を締めます。左側の帯揚げが上になるように一度しめ、もう一度締めます。
  鏡をみながら、対面から美しくなるように処理してください。
※写真は上から見たところ
IMG_4244.jpg
  左側の帯揚げが上になるようにして
IMG_9213.jpg
  ふつうに締めます
IMG_0162.jpg
  右にきた方の帯揚げを上にもってきて
IMG_0585.jpg
  もういちど締めます
IMG_9951-1.jpg
IMG_5888.jpg
  あとはぐいぐいと帯にしまい込みます 

10、7の仮紐をほどき、お太鼓の位置で帯にあて、人差し指でお太鼓を形づくります。
IMG_0895.jpg
11、右手でお太鼓の下の線の中心をもちながら、左手で残ったたれを
   お太鼓の中にしまいます。

12、お太鼓の下に人さし指をあて、お太鼓から見えるたれの長さが
  人さし指と同じくらいの長さになるように。また左右の長さが
  同じになるようにします。

13、そのまま仮紐を前で締めます。

14、前に預けてあった手先を後ろにもっていきます。片手でかり紐をつたって、
   帯の中で手先をキャッチしてください。この時必ず仮紐の位置に手先を通す
  こと。そうしなければお太鼓がずりっと落ちてきてしまいます!
IMG_2119.jpg

15、手先の上に帯締めを通して前で締めます。これも左側の帯締めが上になるように締め、
  左で輪っかを作って、その間にもう一方の紐を通します。
IMG_1267.jpg
   帯揚げと同様に左側の帯締めが上になるようにして
IMG_4723.jpg
   一度ふつうにぎゅっとしめます。
IMG_4162.jpg
   左側の帯締めを上に持ち上げて
IMG_7603.jpg
   くるっと輪っかをつくります
IMG_1671.jpg
   右側の帯締めをその輪の中に通すだけです。この帯締め一本でお太鼓の中の
   たれや手先をすべて止めていますので、しっかりと締めましょう。
   締めるときはゆるまないように結び目のちかくを手でもって、帯締めが
   帯(体)から離れないようにしましょう。


ややこしかった帯揚げの処理と帯締めのところの写真を多めに載せました。
写真だと余計わかりづらいかもしれませんが、復習がんばってください。
最後に帯上げの処理の仕方をもう1パターン載せておきます。
着付けは見た目が美しいのが一番。
細かいところは実は色々なやり方がありますから
ご自分のやりやすい方で結構ですので、試してみてくださいね。
IMG_4244.jpg
  左側が上にくるようにして
IMG_9213.jpg
  ふつうに一度締めます
IMG_0162.jpg
  右にきた方の帯揚げを上にもってきて
IMG_5120.jpg
  上にもってきた帯揚げをまっすぐきれいにおろしてきて
IMG_2723.jpg
  そのまま帯にしまいます。2回めは結ばない方法です。

本日のお稽古 復習 [お稽古で習うこと]

本日のお稽古お疲れさまでした。

簡単に着付けの順番をまとめましたので復習の参考になさってください。
最後に特に気をつけて頂きたい個人的なポイントをまとめましたので
最後だけでも目を通して頂けると幸いです。


1、(準備)ひも類はすべてほどいて手の届きやすいところにかけておいてください。
  ひもの中心がすぐ手にとれるようにすると便利です。
  えり芯を長襦袢の襟の内側に通します。

※本日はタオルで補正をしましたが、襦袢が小さめだったので一度、補正なしで
 襦袢と着物を着てみてください☆

2、裾よけ、肌襦袢をつけます。裾よけは、下からお腹を持ち上げるようなイメージで
  つけてください。肌襦袢は長襦袢から見えないように後ろも前もかなりゆったり目に
  羽織ります。(え?こんなにゆったりでいいの?というくらいゆったりつけて下さい)
DSC04028.JPG


3、長襦袢を羽織ります。この時も「え?こんなにゆったりでいいの?」というくらい
 たっぷり、たっーぷり衣紋を抜いて下さいね。

4、長襦袢の両袖を持って、背中心を確認したら
 襟の下方を持って、右手で左のバストを包むように、左手で右のバストを包むように
 前からみたら首のくぼみがみえるようにして襟を合わせます。

5、合わせた襟がくずれないように、しっかりと右手で抑えながら、バストのすぐ下で
  だて締めをしめます。衣紋はこぶしひとつ分あけてください。
  鏡で横姿を確認してみて下さいね。
DSC04029.JPG

6、長襦袢の襟をくずさないように、着物をそーっと羽織ります。
  長襦袢の襟がくずれてきたら
  長襦袢のだて締めの下をひっぱって、襟の形を整えましょう。

7、 着物の両袖を軽くひっぱって、背中心を確認したら着物の襟の先を持って着物を広げ
  裾が畳すれすれの位置になるまで裾を落とします。次に
  脇線が体の厚みの中心にくるようにして前幅を決めます。
  前幅が狭い場合は脇線をずらします。

8、もう一度着物を開いて、下前を畳すれすれのところで左の腰まで持ってきます。
  左の腰にきたときはじめて着物を畳から15〜20センチほどぐっと引き上げます。
 (ちなみに、これよりも早い段階で着物の裾をあげると
  すそつぼまりに着れなくなりますのでご用心!今日はとても奇麗に着れていました。)

9、途中で右手を離しながら、上前を右の腰まで持って来てます。上前の褄を畳から2
  〜3センチ引き上げて、右手で右の襟したをしっかり押さえて紐を締めます。

10、左手でお腹や背中の布を引き上げて、皺やたるみを上の方にのばしてから
紐をしめます。お腹や腰をやさしくさするイメージでやってみてください。

11、身八口から手を入れて、お端折りを整えます。

12、着物の襟を長襦袢の襟に沿わせ、襟の幅を整えます。合わせた襟が
ずれないように押さえながら紐を締めます。 
紐を締めたあと、背中に皺があれば紐の下をひっぱったり
  皺を脇の下までぐっとのばしましょう。
DSC04031.JPG

13、お端折りの中に右手を入れて、下前のお端折りを上の方に折り上げます。
折り上げた布を押さえながらだて締めを締めます。だて締めを締める時
  お端折りの下の線がまっすぐ奇麗になるようにお端折りをひっぱります。


〈 ポイント 〉
1、肌襦袢が少し小さめだったので、肌襦袢の衣紋もしっかり抜いて下さいね。
しゃがんだときに衣紋から肌襦袢が見えてしまいますので(汗)。

2、紐を締めるときは、片方の手でしっかりと襦袢や着物を押さえながら
  押さえた位置を絶対にずらさないようにして、紐で体をなぞるようにして背中まで
 紐をまわします。背中まで一方の紐が来たらもう一方の紐を後ろにまわして
 交差したときに強くしめます。 紐と体になるべく隙間を作らないように紐を締めましょう。

3、前幅を決めるとき、後ろの裾が長くなりがちでした。
  着物を合わせるときは正面だけでなく、横姿も鏡に映してみて着丈を確認してみて下さい。
  畳すれすれの位置がよい位置です。(特に留袖や色無地、訪問着、
付け下げはこれより短くならな  いように) 
着丈が長過ぎたらこのときもう一度やり直してみて下さい。 
  腰紐を締めた後に長過ぎると感じたら、腰紐の上をそーっと引き上げて調整もできます。
  全身映る鏡がない場合はご自分の目で確認できますよ!

4、着物の襟を合わせるとき、くれぐれも着物の襟で長襦袢を押さえつけないように
  気をつけてくださいね。背中心もずれていないか確認を忘れずに。

5、お端折りの処理をして、紐を締めたあとに背中に皺がないかよーく確認してください。
  皺があったら脇の下や、紐の下をひっぱって皺をとります。


復習がんばって下さいね。
また次回お待ちしております。

留袖の着付け [着物での外出]

今日は朝から留袖の着付けでした。

留袖って、はっとする美しさがありますね。
ミセスの第一礼装なわけなんですが
年齢が上の方になればなるほど人生の経験を積み
人としての風格がまし、その風格がさらに気品をまとわせる。
日本人女性をもちろん、年齢にかかわらず
(勿論 美しいは年齢と関係ありませんよね)
最高に美しくみせてくれる、
とっておきの黒、でありますね。
例えばブラックドレスなんかも素敵ですが日本人にはこの黒の纏い方が
やはりしっくりくると思っています。
どんな体型の方でもばっちり美しくなれる、魔法の黒。
私の結婚式でも母が着てくれた留袖の姿は
永遠に忘れることがないくらい、美しかったな。
日本女性はどしどし留袖を着て頂きたいです。

帰りみちに乗ったバスの中ではご年配の女性ばかりでした。
そのひとりひとりが留袖を着ていたら…と
ひとりで妄想を膨らませていました。

7月14日の復習 [お稽古で習うこと]

先日はお稽古お疲れさまでした。
復習のUPが遅くなってすいません…。
以下、参考にしてください。

1〈名古屋帯での お太鼓 結び〉
・帯揚げで帯枕を包み込む。帯揚げの中心と帯枕の中心の位置を重ねて☆
DSC04114.JPG
・帯締めの中心の位置をとりやすいように椅子などに掛けておく

ここまで用意してから帯をしめはじめましょう。

a 帯の手先のわさを下にして左肩に帯を預ける
DSC04111.JPG
b 帯を体にひと巻きする
c ひと巻きしおわったら手先のわさとたれ先のわさをしっかりもって帯をぐっと締める
d 帯板をはさむ
e 帯をもうひとまきする(これで二巻き)
f 肩に預けてあった手先を引き抜いて背中までもってくる
g 右手でもっている「手先」と左手でもっている「たれ先」を交差させ、
  余った手先を前にもってくる。
※この時手先の長さがおへその辺りまでくるように。これより手先が短かったら
 aの時点で肩に預ける長さをもうこころもち長く
DSC04112.JPG
h 帯のたれ先を開いてしわをのばし、仮紐を前で締める
DSC04115.JPG
i (お太鼓の上の線を作る)
 帯枕をお尻と帯の間にいれ、帯枕の両端付け根をもって背中まですべらせる
DSC04117.JPG
j 帯枕の紐をしめ、次に帯揚げを処理する。帯揚げの端を内側に折りこみ、
左側を上にして一度結びさらに左側を上に引き上げてからもう一度結ぶ。
帯あげは横、正面からみてしわがないようにキレイに。
DSC04121.JPG
DSC04122.JPG
DSC04123.JPG
k (お太鼓の大きさを決める)
 先ほどの仮紐をほどいて、お端折りのあたりの位置でこの紐を帯にあてて、
 人差し指をいれこみ、お太鼓の下線をきめる。
l お太鼓の大きさが決まったら、お太鼓の真ん中を右手で下にひっぱりながら持ち、
  左手で残ったたれさきをお太鼓の中に入れ込む
DSC04125.JPG
DSC04126.JPG
m 仮紐を前でむすぶ
n 前にあずけてあった手先をひきぬき、手前にぱたぱたと折り畳む
DSC04127.JPG
o 右手で仮紐をつたって、手先をむかえにいく。
p 手先をキャッチしたらお太鼓の右端まで手先をのばす
DSC04128.JPG
q お太鼓の中で手先をおさえながら帯締めを締める。
  帯締めも左側を上にして一度しめ、左むこうから手前に輪っかをつくり、
  その間にもう片方の帯締めを通す
DSC04129.JPG
DSC04130.JPG
DSC04131.JPG
r 帯締めの両端をはさみこむ
s 仮紐をほどく
DSC04132.JPG



手順を覚えようと考えると大変ですが
例えば文字を書く時に書き順があるように
よく考えてみると、帯を締める流れは道理にかなっています。

最初の「わさを下にして帯を二巻きする」はどんな時でも帯結びの基本なので
さすがに覚えないと、ですが
その後の仮紐はお太鼓の上の線を作るためのものだし
お太鼓の上の線を帯枕でつくったら
帯枕の紐が見えないように帯揚げがあるわけで
この帯揚げをきれいにかくしてしまい
それができたら、お太鼓の下の線をつくり、
余ったたれ先をよいしょっと処理し、最後に手先でこれらを隠し
あとは帯締めで全部とめるという
一連の自然な流れです、実は。

あとは何度も着ていく中で体で手の動きを覚えることになります。
私たち、お箸を普段から使う日本人(アジア人)は手先が器用なので
みんなぜったい出来ます。
「自分は出来る〜」と暗示をかけて
着付けをすることも大事なポイントかも。

本日の復習6月30日 [お稽古で習うこと]

本日は有難うございました。
再度復習ポイントをまとめたので、参考にしてみてください☆

〈まずは準備を!〉
・腰紐、だて締めは結び目を解いて
中心をとりやすいように椅子などにかける
・長襦袢の半襟にえりしんを通す
・足袋をはく

ここまでできたら肌襦袢と裾よけをつけます。

1:〈 肌襦袢、裾よけ 〉
a 裾よけをつけるときは、右太ももが隠れる程度に前幅を調節して、
 左右の端をねじりながらお腹にぴったりとあて、紐をしめます
b 肌襦袢をつける
 ※襟足からこぶし2つぶんくらいあけてゆったりと着る。背中の下のほうを持って
  後ろにぐっとひっぱると襟が抜けやすいです
DSC04028.JPG
2:〈 長襦袢 〉
a 長襦袢の袖をもって、右手から左手と、順番に下のほうから袖をとおす
b 両袖口を手でつまんで、軽くひっぱり左右が同じ長さになるように
c 背中心が背骨にのっているか確認!
d 襟の下のほうをもって、えもんを抜く。拳ひとつ分くらいあけてゆったりめに
e 襟の下のほうをもって、右手で左のバストをつつむように、左手で右手のバストを包むように
 襟をあわせる
d バストのすぐ下でだて締めをしめる。紐が交差しているところで締めるとよく締まります
※襦袢の襟をあわせたところから、のどのくぼみがぎりぎり見えるように
DSC04030.JPG
DSC04029.JPG
3 〈 着物 〉
a 着物をはおる。まず自分を着物でくるむように着物の間にたち、
 長襦袢の襟がくずれないように、下から上へとはおります。
 長襦袢のおそでを持って、右袖→左袖の順番に袖を通す。
 襦袢のたもとはこのとき着物の中にいれる
 
b 着物をひらいて、左の脇線を自分の体の半分くらいのところにあて
 前幅をきめます。
c もう一度着物をひらいて着物を畳ぎりぎりのところまで落とし
 右手で畳をはくように、左脇したまでもってきて、ここで畳から10〜15センチ程
 あげます
d cの位置を左ひじでおさえながら、左手を右脇腹にもっていき、畳から2〜3センチ
 褄(つま)をあげます
e dの位置を右手でしっかりおさえながら
 左手でお腹まわり〜背中の着物のしわを上方向に引き上げてから、腰紐をしめます
 ※この腰紐がゆるいと着物がずれてきますので、ややしっかり目に締めて下さい
 ※紐をしめるとき、一重めと二重めが重なるように気をつけて
f おはしよりを出します。身八口(みやつぐち)から両手を入れ、前後ろともに
 おはしよりを整えます
g  今一度、背中心を確認します!
h  首の後ろに手をのばし、長襦袢の襟をきもののえりで隠し、耳下のところから長襦袢の
  襟をすこしずつみせて着物の襟を長襦袢にそわせます
※襦袢の襟は指2本分見せるくらいが目安です。
DSC04033.JPG
 ※下前(したまえ)の襟は帯をしめてしまうと乱れていても直せないので、
  この時点で着物の襟が襦袢の襟に添わずに浮いてしまう人は、 
  写真のように、すこしひっぱるといいでしょう
DSC04031.JPG
 

i 着物の襟がくずれないようにおさえながら
 2枚かさなっている下前のお端折りを1枚に折ってだて締めをしめます
j 背中をさわって、皺がよっていたら丁寧にのばします。
 だて締めに親指をいれ、背中の皺を脇の下までぐっと持ってきます。
 背中にたるみがある場合はだて締めの下でひっぱるとすっきりします。

今日は鏡を使わないレッスンでしたが、本当にとっても上手に着れていました!
鏡を使わなかったぶん、特にわかりにくかったと思いますが
着物を羽織る時はどうしても手先に神経がいきがちで
着物のすそが上がってしまいます。
着物をあわせるときは、着物のすそで畳をはくようなイメージで
畳とすれすれのところで、あわせてみてください。

着物は体に布を添わせて着るので、洋服だと意識しませんが
自分の体の中心や、おへそや腰の位置などを確かめながら着付けます。
これを忠実に行うと全身がうつる鏡がなくっても着られます。
(もちろん、あると便利ですけど)
洋服とちがって、こういうところが面白いな〜
と思うのは私だけでしょうか…。

染め変えられた着物 [着物コーディネイト]

写真は錦紗(きんしゃ)ちりめんの着物。
細い繊細な糸で織られた絹です。
手触りはふわふわ、と極上のやわらかさ。
表面の光沢はあたかも、北国に降り積もった雪に
一縷の陽射しがあたったかのような、おごそかなきらめきです。

この着物は黒と赤の大胆な麻の葉模様で
かなりかっこよく潔い柄ですが
よーくみると、もともとは大輪の菊の柄だったとわかります。
染め変えられて、このような柄になっているのです。
はじめ薄い色だった着物を、それよりも濃い色に染め変えれば
同じ反物でもまったく別なように着られます。
せっかく、蚕が一生懸命口から吐き出し、糸をつむぎ、
織られ、染められ仕立てられた着物ですものね。
大切にたいせつに着るのがいいですね。

今ちまたで噂の「スローライフ」というのは
ユーザーの手元に届くまでの行程が
おっそろしく「スロー」=手間と時間がかかる のであって
けっして楽だけをして、暇にして得られるものではない ということが
このように、着物を通して伺えるようです。

手持ちのお着物で、単色で淡く染められた着物ですと
このように染め変えて着ることができますので
染色の専門のお店にご相談されてみては如何でしょう☆
DSC04041.JPG
DSC04046.JPG
DSC04040.JPG
DSC04043.JPG

お勧め浴衣 [着物での外出]

唐突ですが中原淳一は
こんなひまわり模様の浴衣を着た女性の絵を描いていましたね☆
その他、リーズナブルでちょっとレトロな浴衣ありますよ〜。

「やや」@京都古門前
http://www.yaya2002.com/index.php?main_page=index&cPath=167&sort=20a&page=1

本日のまとめ 2010年6月11日 [お稽古で習うこと]

本日は遠いところ、お越し下さって有難うございました。
暑い中でのお稽古、大変お疲れさまでした☆
全体の流れとお稽古中に戸惑ったところや
抜けがちだったところをまとめましたので
復習の参考にしてください。

1:〈 肌襦袢、裾よけ 〉
a 裾よけをつける
b 肌襦袢をつける
 ※襟足からこぶし2つぶんくらいあけてゆったりと着る。背中の下のほうを持って
  後ろにぐっとひっぱると襟が抜けやすいですDSC04028.JPG
c ウエストのくびれを補正する場合は肌襦袢の上から
  三つ折りにしたタオルを腰に巻いて紐でしばる
DSC04034.JPG


2:〈 長襦袢 〉
a 長襦袢の袖をもって、右手から左手と、順番に袖をとおす
b 襟の下のほうをもって、えもんを抜く。拳ふたつ分くらいあけて、かなりゆったりめに
c 両袖口を手でつまんで、軽くひっぱり左右が同じ長さになるように
d 背中心が背骨にのっているか確認!
e 襟の下のほうをもって、右手で左のバストをつつむように、左手で右手のバストを包むように
 襟をあわせる
d バストのすぐ下で腰紐をしめる。このとき衣紋はこぶし1つ分くらいになっている。
DSC04030.JPG
DSC04029.JPG

e  背中の皺をとる。たて、横、斜めにひっぱりながら…
f  長襦袢のえりが崩れないように、だて締めでもう一度おさえる

3 〈 着物 〉
a 長襦袢の襟がくずれないように、下のほうから着物をはおり、
 右袖→左袖の順番に袖を通す。長襦袢のおそでは必ず着物の中にいれてね☆
b 着物をひらいて、左の脇線を自分の体の半分くらいのところにあて
 前幅をきめます。
c もう一度着物をひらいて着物を畳すれすれのところまで落とし
 右手で畳をはくように、左脇したまでもってきて、ここで畳から10〜15センチ程
 あげます
d cの位置を左ひじでおさえながら、左手を右脇腹にもっていき、畳から2〜3センチ
 褄(つま)をあげます
e お腹に着物のしわがよっていたらあらかじめ右手でしわをのばしてから、腰紐をしめます
 ※この腰紐がゆるいと着物がずれてきますので、ややしっかり目に締めて下さい
f おはしよりを出します。身八口(みやつぐち)から両手を入れ、前後ろともに
 おはしよりを整えます
g  今一度、背中心を確認します!
h  首の後ろに手をのばし、長襦袢の襟をきもののえりで隠し、耳下のところから長襦袢の
  襟をすこしずつみせて着物の襟を長襦袢にそわせます
 ※下前(したまえ)の襟は帯をしめてしまうと乱れていても直せないので、
  この時点で着物の襟が襦袢の襟に添わずに浮いてしまう人は、 
  写真のように、すこしひっぱるといいでしょう
DSC04031.JPG

 ※襦袢の襟は指2本分見せるくらいが目安です。
DSC04033.JPG
 う〜ん、もうあと2〜3ミリくらい白い襟を見せても良かったかな?
 これだと中原淳一の絵のようですね。モダンな着方になります。私はよくやりますが。

  下の写真のようにたっぷりみせると、大正ロマンな着方ですね
  アンティーク着物は小さめなので襟をたっぷり見せて着ることも。
  TPOに合わせて襟の見せ方も変えてみましょう!

DSC04032.JPG

i 着物の襟がくずれないように腰紐をしめます
j 今一度背中心を確認し、ずれていたら左右どちらかにひっぱって直しましょう
k 背中の皺をとります。たて、ななめ、横にひっぱります
l 2枚かさなっているお端折りを1枚にして、だて締めをしめます

大正ロマン [着物コーディネイト]

「はいからさん」という漫画にでてきそうな
大正ロマン直球のコーディネイトです。
こちらの着物地は「お召し」といって
撚りの掛かった糸でどっしりとおられており
生地全体が鈍く光っています。
模様はちょうど瓶にタレがかかったようなので
通称「瓶ダレ」と呼んでいます。
幾何学模様の帯をあわせるとミルクバーの女給さんみたいにもなるし
写真のように花柄の帯をあわせるとお嬢様風です。
(帯の柄は牡丹です)
この着物を着て、当時好きだった人の絵を見にいくというぐらい
かつての私の勝負着物でした…(恥ずかしく、懐かしい)
それぐらい大好きな着物です。
何度も着たので裏地の紅絹(もみ)も破れてきてしまい
腕の付け根もダメージがあります。
けれど私の孫に「本物の」大正ロマンを見せるまで
この着物は大事にとっておきたいです☆

DSC03968.JPG


骨董市に行くのも一興 [着物での外出]

骨董市。
毎日家にいてアドレナリンが出ることの少ない日々ですが
こればかりはテンションが上がります。
先日行った四天王寺の市(お大師さん)での
戦利品(というほどのこともないですが)を載せます。
DSC03954.JPGDSC03948.JPGDSC03947.JPGDSC03950.JPGDSC03952.JPG


(写真上段、左→右 下段、左→右の順に)

翡翠色の小皿は何となく小龍包が似合う気がします。
万寿菊の茶碗はちょっとしたお客様用に。
ささっと点てられるようにキッチンに常備。
秋に使います。
すみれ色のガラス鉢は乳白色のデザートと合いそう〜。

帯揚げ帯締めはそれぞれ1000円で。菊模様の正絹半襟は100円ですよ!
オンワード樫山の古い手ぬぐい。ツートーンでお洒落です。
その下の都々逸が書いた手ぬぐいは
「そろそろ情けの心も通じ どうやら互いに い亥の刻」だって、にくいな〜。


四天王寺の市はどのお店の方もすごくご親切でした。
骨董のことをとても丁寧に教えて下さった。
大阪の良さ、人の温かさを久々にすごく感じました。
こうして時代を経ても、ものとしての機能を
きちんと果たしてくれているのを見ると
昔のものは本当に品質がいいなと思います。
四天王寺での市は毎月21, 22日に開催してるそうです。

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。